2012年11月の一覧表示
6年校外学習に行ってきました
更新日: 平成24年11月02日(金曜日)
編集者: 管理者
学校出発して、最初に向かったのは朝日少年自然の家を通り越してさらに進んだブドウ畑のところにあった地層を見学しました。

次に向かったのは、寒河江川での化石堀!

天気にも恵まれ、川の水も少なくて、化石堀にはもってこいのコンディションの中で活動ができました。

思うように探すことができませんでした。それでも、たがねを使いながら貝の化石を上手に掘りだした子もいました。
次に向かったのは南陽市の稲荷森古墳。県内最大の前方後円墳に直接登って、高さと広さを確かめました。

最後に高畠町にある山形県立うきたむ風土記の丘考古学資料館を見学しました。

旧石器時代から古墳時代までのことを展示品を見ながらが学び合いました。
次に向かったのは、寒河江川での化石堀!
天気にも恵まれ、川の水も少なくて、化石堀にはもってこいのコンディションの中で活動ができました。
思うように探すことができませんでした。それでも、たがねを使いながら貝の化石を上手に掘りだした子もいました。
次に向かったのは南陽市の稲荷森古墳。県内最大の前方後円墳に直接登って、高さと広さを確かめました。
最後に高畠町にある山形県立うきたむ風土記の丘考古学資料館を見学しました。
旧石器時代から古墳時代までのことを展示品を見ながらが学び合いました。
あの山は?!
更新日: 平成24年11月05日(月曜日)
編集者: 管理者
校内マラソン大会について
更新日: 平成24年11月06日(火曜日)
編集者: 管理者
おはようございます。
本日のマラソン大会について連絡します。
中学年は、大雨でない限り予定通りの時間帯で行います。
低学年、高学年については、天気がだんだん悪くなり
回復する見込みがないと判断し、11月12日月曜日に延期いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
本日のマラソン大会について連絡します。
中学年は、大雨でない限り予定通りの時間帯で行います。
低学年、高学年については、天気がだんだん悪くなり
回復する見込みがないと判断し、11月12日月曜日に延期いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
マラソン大会 中学年の部 開催!
更新日: 平成24年11月06日(火曜日)
編集者: 管理者
音楽朝会風景
更新日: 平成24年11月06日(火曜日)
編集者: 管理者
6年生 バイキング給食実施しました!
更新日: 平成24年11月08日(木曜日)
編集者: 管理者
6年生がバイキング給食を実施しました。

給食センターの栄養教諭の方から「バイキングってなあに?」という話や「バイキング給食のねらい」、プリントを見ながら「食事マナーの間違い探し」、「正しい箸の持ち方」などの話をお聞きしました。

メニューはちらし寿司、ジャガイモのピザソース焼きかたこ焼きから一品、焼きうどんかペンネトマトソースから一品、皮なしシューマイ、鶏2色巻きか秘伝豆厚焼き卵から一品、星型カツレツかいかナゲットから一品、牛乳、ゆで野菜、(ごまドレッシング)
ミニトマト、玉こんにゃく、ゼリーフルーツでした。下の写真はその盛りつけの1つの例です!

大変おいしくいただきました。

給食センターの皆さん心のこもったおいしい給食をありがとうございました!
給食センターの栄養教諭の方から「バイキングってなあに?」という話や「バイキング給食のねらい」、プリントを見ながら「食事マナーの間違い探し」、「正しい箸の持ち方」などの話をお聞きしました。
メニューはちらし寿司、ジャガイモのピザソース焼きかたこ焼きから一品、焼きうどんかペンネトマトソースから一品、皮なしシューマイ、鶏2色巻きか秘伝豆厚焼き卵から一品、星型カツレツかいかナゲットから一品、牛乳、ゆで野菜、(ごまドレッシング)
ミニトマト、玉こんにゃく、ゼリーフルーツでした。下の写真はその盛りつけの1つの例です!
大変おいしくいただきました。
給食センターの皆さん心のこもったおいしい給食をありがとうございました!
3年生の学年テーマについて
更新日: 平成24年11月13日(火曜日)
編集者: 管理者
予告なしの避難訓練しました!
更新日: 平成24年11月14日(水曜日)
編集者: 管理者
中間休みに予告なしの避難訓練を実施しました。

最初に緊急地震速報の音を流し、続けて地震の揺れの音を流して臨場感を出しての訓練を行いました。音を流して避難訓練をするのは今年度2回目になります。
リアル感をさらに出すために机やいすが倒れているところも作ってみました。

放送が流れた直後の子どもたちの様子です!

予告なしの状況の中で、自分で判断して、自分の身を守ることのできた児童が多かったです。

あいにくの天候だったので避難場所を体育館にしました。

予告なしだったのでびっくりした人に手をあげさせたところほぼ全員が手をあげました!
どんな身の守り方をしたのかみんなで確認をしました。

6年生のある男子は、窓ガラス付近にいたので、危ないと思って離れてしゃがんで頭を隠しました、とこたえていました。すばらしい判断だと思いました。

6年生のある女子は、近くに1年生がいたので、一緒にしゃがんで守ってあげましたとこたえていました。
多くの人は、机の下にもぐりましたとこたえていました。

校長先生からは「自分の命は自分で守ること」、あわせて、「人と人とが支え合って安全に暮らすことも考えていきましょう」という話がありました。
最初に緊急地震速報の音を流し、続けて地震の揺れの音を流して臨場感を出しての訓練を行いました。音を流して避難訓練をするのは今年度2回目になります。
リアル感をさらに出すために机やいすが倒れているところも作ってみました。
放送が流れた直後の子どもたちの様子です!
予告なしの状況の中で、自分で判断して、自分の身を守ることのできた児童が多かったです。
あいにくの天候だったので避難場所を体育館にしました。
予告なしだったのでびっくりした人に手をあげさせたところほぼ全員が手をあげました!
どんな身の守り方をしたのかみんなで確認をしました。
6年生のある男子は、窓ガラス付近にいたので、危ないと思って離れてしゃがんで頭を隠しました、とこたえていました。すばらしい判断だと思いました。
6年生のある女子は、近くに1年生がいたので、一緒にしゃがんで守ってあげましたとこたえていました。
多くの人は、机の下にもぐりましたとこたえていました。
校長先生からは「自分の命は自分で守ること」、あわせて、「人と人とが支え合って安全に暮らすことも考えていきましょう」という話がありました。
ましみずの里 No.16 (平成24年11月15日)
更新日: 平成24年11月15日(木曜日)
編集者: 管理者
ただいま読書月間中!
更新日: 平成24年11月16日(金曜日)
編集者: 管理者