沿革



- 明治 6年 4月15日
-
八番学校として、願行寺の一室を借りて創設
- 明治 6年 8月 8日
-
高擶学校と改称
- 明治20年 4月 1日
-
高擶尋常高等小学校となる
- 明治31年10月 8日
-
高擶小学校校友会創設
- 明治35年 7月11日
-
現在地に校舎新築
- 大正10年11月13日
-
校舎増築
- 大正14年 2月14日
-
県より模範学校として表彰
- 昭和 9年10月 7日
-
体育館・校舎増築
- 昭和22年 4月 1日
-
高擶村立高擶小学校となる
- 昭和22年12月15日
-
高擶小学校PTA結成
- 昭和28年10月15日
-
校章・校歌制定(80周年記念誌発行)
- 昭和30年 1月 1日
-
豊栄村立高擶小学校となる
- 昭和37年10月20日
-
天童市立高擶小学校となる
- 昭和38年 4月1日
-
天童市立第六小学校となる
特殊学級開設(90周年記念誌発行)
- 昭和41年 8月 5日
-
プール完成
- 昭和45年10月14日
-
天童市学校給食センターに調理移行
- 昭和48年11月 3日
-
創立百周年記念式典挙行(百周年記念誌発行)
- 昭和51年 4月 1日
-
天童市立高擶小学校と改称
- 昭和51年 7月 1日
-
北校舎一期工事竣工(西棟)
- 昭和53年 3月10日
-
北校舎二期工事竣工(東棟)
写真アルバム「高擶の教育」発行
- 昭和56年 4月30日
-
グラウンド拡張
- 昭和56年 6月24日
-
学級園・学校花壇造成
- 昭和59年 1月19日
-
交通安全教育表彰(全日本交通安全協会長賞)
- 昭和59年 4月 1日
-
分離校「長岡小学校」創設
- 昭和59年 7月22日
-
交通安全こども自転車県大会優勝
- 昭和60年 1月 7日
-
三期工事管理棟竣工
- 昭和60年 7月31日
-
グラウンド等外溝工事並びに記念事業完成
- 昭和60年 8月13日
-
日本水泳連盟学童水泳優秀校受賞
- 昭和61年 1月20日
-
「高擶子ども獅子踊り」の誕生に天童ライオンズクラブ賞
- 昭和61年 5月28日
-
「小さな親切運動」全校加入
- 昭和62年 4月 1日
-
県社会福祉協議会指定「ボランティア普及協力校」(3ヵ年)
- 昭和62年12月25日
-
四期工事体育館竣工(「児童会の歌」制定)
- 昭和63年 2月20日
-
「歴史への道」・「柴田文庫」開設
- 昭和63年10月 1日
-
市政施行30周年記念タイムカプセル埋設
- 平成元年 8月10日
-
国旗掲揚塔完成
- 平成 2年 3月20日
-
平成日時計完成
- 平成 3年10月25日
-
砂場・自然の森うさぎ園完成
- 平成 3年11月 3日
-
全国健康推進学校、山形県代表として受賞
- 平成 4年 3月27日
-
旧国旗掲揚塔補修
- 平成 5年 3月 4日
-
天童ライオンズクラブ表彰(育成賞…自転車クラブ、特別賞…高擶子ども獅子踊り)
- 平成 5年 9月19日
-
交通安全の取り組みに対し、県知事表彰
- 平成 6年 3月15日
-
創立120周年記念誌「ましみず」発行
- 平成 6年10月12日
-
市教育委員会委嘱公開研究発表会(国語)
- 平成 6年11月18日
-
「よい歯の学校」優良校受賞
- 平成 7年11月 8日
-
「授業演習会イン高擶」開催
- 平成 8年 6月20日
-
プール濾過機改修
- 平成 8年10月 1日
-
コンピュータ16台導入、コンピュータ室整備
- 平成 8年 9月 7日
-
北校舎水道管更生工事
- 平成12年 3月29日
-
北校舎西側3階部分廊下窓ガラスパッキン交換
- 平成13年 5月18日
-
相撲場土俵改修
- 平成13年10月 6日
-
天童ライオンズクラブよりメダカの池寄贈
- 平成14年 3月30日
-
車椅子用スロープ、洋式トイレ完成
- 平成14年10月 8日
-
天童市指定公開研究会
- 平成15年 4月15日
-
創立130周年記念式典開催
- 平成15年11月14日
-
高擶子ども獅子踊りで、博報児童教育基金「第34回博報賞」受賞
- 平成16年 7月27日
-
中庭にウッドデッキ設置
- 平成18年 3月 2日
-
読み聞かせボランティア「ぱれっと」にライオンズ奉仕賞
- 平成19年 3月20日
-
体育館ギャラリー高擶児童クラブ分室設置工事完成
- 平成20年 2月28日
-
子ども獅子踊り衣装更新(市伝統文化伝承事業)
- 平成21年 3月27日
-
なかよし広場床改宗工事完了
- 平成22年11月10日
-
北校舎、耐震補強工事完了
- 平成23年11月2日
-
校内LANシステム工事完了
- 平成24年11月16日
-
PTA規約改正
- 平成25年 4月15日
-
創立140周年記念式典開催、記念DVD・しおり作成
- 平成25年10月31日
-
山形県学校安全優良学校表彰を受賞
- 平成27年3月16日
-
旧校門改修工事完了
- 平成28年8月18日
-
受水槽交換工事完了
- 平成28年10月24日
-
地下タンク撤去工事完了
- 平成29年3月6日
-
高擶児童クラブ新館落成により体育館ギャラリー高擶児童クラブ分室使用終了
- 平成29年8月26日
-
市道清池南小畑線開通
- 平成29年10月24日
-
「県交通安全県民大会表彰」受賞
- 平成29年11月2日
-
タブレット型パソコン41台、各階に電子黒板・パソコン導入
- 平成30年3月31日
-
プール耐震化工事完了
- 平成30年4月13日
-
出羽高擶橋開通
- 平成30年4月19日
-
相撲場土俵改修
- 平成30年11月16日
-
冷暖房空調設備工事完了
- 平成31年1月25日
-
市道清池南小畑線金谷交差点信号機新設に伴う供用開始
- 令和元年10月17日
-
天童東村山地区学校保健優良校受賞
- 令和元年11月9日
-
やまがた未来賞受賞(高擶子供獅子踊り)
- 令和元年11月29日
-
体育館玄関階段他タイル修繕工事完了
- 令和2年2月27日
-
防火設備改修工事完了
- 令和2年3月6日
-
児童数増加のため、体育館ギャラリーに第三学童施設設備工事完了
- 令和2年3月18日
-
グラウンド整備工事完了
- 令和2年4月2日
-
防災無線設備工事完了
- 令和2年5月26日
-
市道長岡金谷線北側路側帯を通学路にするための安全対策工事
- 令和2年11月20日
-
図工室を普通教室へ改造工事
東西階段下へ物置新設工事
なかよし広場へ倉庫新設工事
- 令和3年3月末予定
-
校内ネットワーク環境設備工事完了
児童一人1台タブレット完備
- 令和3年3月末予定
-
市道高擶小西通りの道路改良工事

- 初代
-
後藤則孝 (明治19年)
- 2代
-
高橋長五郎 (明治25年)
- 3代
-
青木松榮 (大正8年)
- 4代
-
玉造新太郎 (大正10年)
- 5代
-
今野雄太郎 (昭和3年)
- 6代
-
木村喜蔵 (昭和5年)
- 7代
-
佐藤宗十郎 (昭和11年)
- 8代
-
佐藤捨三郎 (昭和14年)
- 9代
-
菱沼新之助 (昭和17年)
- 10代
-
茂木孝太郎 (昭和21年)
- 11代
-
鈴木順一 (昭和22年)
- 12代
-
湯村庄助 (昭和25年)
- 13代
-
佐藤隆真 (昭和27年)
- 14代
-
鈴木武次郎 (昭和34年)
- 15代
-
名取清作 (昭和36年)
- 16代
-
山川茂太郎 (昭和39年)
- 17代
-
花輪幸一郎 (昭和44年)
- 18代
-
鈴木昌昊 (昭和48年)
- 19代
-
和田治郎 (昭和53年)
- 20代
-
伊藤良平 (昭和60年)
- 21代
-
石川浩一郎 (昭和63年)
- 22代
-
逸見正季 (平成2年)
- 23代
-
酒井順一 (平成5年)
- 24代
-
沼澤政辰 (平成6年)
- 25代
-
山口和夫 (平成8年)
- 26代
-
石山光昭 (平成12年)
- 27代
-
永瀬克 (平成14年)
- 28代
-
笠原仁 (平成17年)
- 29代
-
村形啓行(平成19年)
- 30代
-
長岡佳孝(平成23年)
- 31代
-
櫻井洋子 (平成26年)
更新日: 平成30年04月01日(日曜日)